Campaign News

2025年04月16日

【2025NPTレポート】核不拡散条約(NPT)「準備委員会」とは何か

 4月28日から5月9日にかけて、2026年核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会(以下、NPT第3回準備委員会)がアメリカ・ニューヨークの国連本部にて開催されます。

 それに先立ち、本稿では、そもそも準備委員会とは何かについて、その位置づけや議論されるテーマ、会議が目指す最終成果などについて解説します。その後、第3回準備委員会の議題とスケジュールを紹介します[1]

NPT再検討プロセスと準備委員会

 NPT準備委員会[2]は、5年に1度開催される再検討会議に向けて、その3年前から1年に1回、2週間にわたって開催されます(下図)。これら3回[3]の準備委員会を踏まえて、NPT締約国は再検討会議を開催し、条約の義務や過去の合意の実施状況、将来の行動計画などについて議論します。全3回の準備委員会と再検討会議によって構成されるこの過程は「NPT再検討プロセス」と呼ばれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-07-12-13.52.39-1.png

 準備委員会では、大きく分けて、会議の規則や進行などに関する手続事項(procedural matters)と条約の義務や過去の合意の実施状況といった実質事項(substantial matters)について議論や決定がなされます。前者には、将来の準備委員会あるいは再検討会議の議長の任命[4]や会議の開催日時・場所の決定などが含まれます。後者については、開会セッションや一般討論、3つのクラスターに分かれての議論などがあります。クラスター1では核軍縮や安全保証(security assurances)などについて、クラスター2では核不拡散や地域問題、非核兵器地帯などについて、クラスター3では原子力の平和利用やその他の問題について、それぞれ議論されます[5]

 各クラスターでの議論を終えた後は、最終文書の採択へと移ります。第1回と第2回の準備委員会では、会議での議論の内容をまとめた「事実要約(factual summary)」への合意を目指し、第3回準備委員会では翌年開催される再検討会議への「勧告(recommendations)」の採択を目指します[6]。これらが参加国の全会一致で採択できなかった場合、議長の裁量によって、事実要約案あるいは勧告案を議長の作業文書(Chair’s working paper)として提出することができます[7]

NPT第3回準備委員会の議題とスケジュール

 今回のNPT第3回準備委員会は、以下のスケジュール(現地時間)で進行される予定となっています(4月16日時点)。

日時議題
4/28 10am – 開会セッション
4/28 開会セッション終了後 – 4/30 1pm一般討論(General debate)
4/30 3pm – 6pmNGOステートメント
5/1 – 5/2 午後クラスター1
5/2 クラスター1終了後 – 6pm、5/5 – 5/6 1pmクラスター2
5/6 3pm – 5/7 1pmクラスター3
5/7 3pm – 6pm強化されたNPT再検討プロセスの有効性の向上
5/8-5/92026年再検討会議の構成・最終文書の検討

 会議に関連する公式文書や締約国が提出した作業文書などは国連Reaching Critical Willのウェブサイトで閲覧することができます。また、会期間中に開催されるサイドイベントの情報は、NPT締約国が開催するものは国連ページ、市民社会が開催するものはReaching Critical Willのページに掲載されています。

浅野英男(核兵器をなくす日本キャンペーン コーディネーター)


[1] 本稿は【2024NPTレポート】核不拡散条約(NPT)「準備委員会」とは何か に加筆・修正を加えたものである。

[2] 以下の解説は、“NPT Review Process: An Explainer” を参照して執筆した。

[3] 第1回準備委員会はオーストリア・ウィーン、第2回準備委員会はスイス・ジュネーブ、第3回準備委員会はアメリカ・ニューヨークで開催されるのが通例である。また、第4回準備委員会が再検討会議と同じ年に開催されることがあり得る。

[4] 第1回準備委員会は西欧その他諸国グループ(WEOG)、第2回準備委員会は東欧諸国グループ(EEG)、第3回準備委員会は非同盟諸国(NAM)がそれぞれの議長を指名するのが通例である。再検討会議では、第1回準備委員会の議長が主要委員会Ⅲの議長、第2回の議長が主要委員会Ⅱの議長、第3回の議長が主要委員会Ⅰの議長を務める。また、再検討会議全体の議長はNAMのうち、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、カリブ諸国の間で順番に指名するのが通例となっている。

[5] 各クラスターでは「特定課題(specific issues)」について議論する時間が設けられている。再検討会議では、3つの主要委員会(Main Committee)とそれぞれの下に設けられる補助機関(Subsidiary Body)という構成になっている。

[6] これまで勧告案が全会一致で採択されたことはなく、事実要約案も、2002年以降、合意されたことはない。これらは、議長の作業文書として提出されてきた。

[7] 第1回準備委員会では、イランやロシアの反対を受け、事実要約案を議長の作業文書として残すことさえも断念する結果となった。第2回準備委員会では、ロシアによる主張を受け、注記を追加して議長の作業文書として提出した。

CATEGORY

ARCHIVE