NGO News

2022年01月11日

核兵器禁止条約発効1周年 採点!〜日本の核政策 イノベーションは起こせるか〜

核兵器廃絶日本NGO連絡会は「核兵器禁止条約発効1周年 採点!〜日本の核政策 イノベーションは起こせるか〜」を下記の通り開催します。

開催趣旨
この度、核兵器廃絶日本NGO連絡会は、当初2022年1月4日より開催予定であった核不拡散条約(NPT)再検討会議にあたって、核兵器廃絶に向けた外務省への要請書を提出しました(要請書はこちら)。これをもとに、今回のイベントでは、ユース世代を含めた市民社会の視点から日本政府による核軍縮への取り組みの現状を採点方式で評価し、核兵器廃絶に向けて、そこにどのようなイノベーションを起こせるかについて考えます。そして、3月に開催予定の核兵器禁止条約第1回締約国会議、延期されたNPT再検討会議に向かって、核軍縮の流れを後押しします。

日時
2022年1月22日(土)14:00-16:00

開催方式
YouTubeでライブ配信を行います(完全オンライン方式)。
一般公開、無料。視聴はこちら。

※当日時間になりましたら、上記にアクセスして、ご視聴ください。
※取材等のお問い合わせは、nuclear.abolition.japan (a) gmail.com 宛にお願いします。

プログラム(全体120分)

第1部:日本の核政策の評価
・開会あいさつ(2分):遠藤あかりさん(司会)
・核兵器禁止条約発効1周年を迎えて(5分):和田征子さん(日本原水爆被害者団体協議会事務局次長/核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事)
・外務省への要請書について(15分):河合公明さん(核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事)
・勝手に採点!日本の核政策(60分):パネリストによるディスカッション
・広島からのビデオメッセージ(3分)

第2部:核兵器禁止条約締約国会議に向けて
・締約国会議に向けて(20分):アリシア・サンダース=ザクレさん(ICAN政策調査コーディネーター)、フロリアン・エブレンカンプさん(ICANドイツ理事)、川崎哲さん(ピースボート共同代表/核兵器廃絶日本NGO連絡会共同代表)
・締約国会議に向けた日本の市民社会の取り組み(10分):高橋悠太さん(KNOW NUKES TOKYO共同代表/核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事、慶應義塾大学3年)
・閉会あいさつ(3分):田中煕巳さん(核兵器廃絶日本NGO連絡会共同代表)

パネリスト
・小溝泰義さん(元・在ウィーン国際機関日本政府代表部大使)
・中村桂子さん(長崎大学核兵器廃絶研究センター准教授)
・小倉康久さん(明治大学法学部講師)
・中村楓さん・福永楓さん(長崎ユース)
・岡島由奈さん(広島ユース)

主催
主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会
協力:KNOW NUKES TOKYO

企画委員
浅野英男(神戸大学大学院博士課程)、遠藤あかり(立命館大学大学院修士課程)、松村真澄(ピースボート)

お問い合わせ
核兵器廃絶日本NGO連絡会(nuclear.abolition.japan (a) gmail.com)

CATEGORY

ARCHIVE